
ニフティの主力事業はインターネット回線を提供することですが、そのインターネットを快適かつ安全に使っていただくためのオプションサービスも充実しています。たとえば、ネット詐欺専用のセキュリティサービスや、有害な広告をブロックするスマートフォンアプリなど。既存のサービスに加え、インターネットユーザーのニーズをふまえた新規サービスの開発にも日々尽力しています。
これらの開発を手掛けるのが、オプションチーム。前編では日々の業務について、仕事の楽しさなどについてメンバーに語ってもらいました。後編ではニフティという会社の良いところ、各々が描く今後のキャリア、さらには「どんな人と一緒に働きたいか」について聞きました。
挑戦や新しい技術導入に対する障壁が低い
みなさんが思う「ニフティの良いところ」を教えてください。
私は2つあって、1つ目は経験のないことでも本人がやりたいと言えばトライさせてもらえる風土があること。2つ目は、ビジネス側と開発側の垣根があまりなく、エンジニアが実際の開発だけでなく、ビジネスに近いところから関われることですね。特にオプションチームはサービスを立ち上げる初期段階から企画や営業と一緒にディスカッションをしたり、意見を言ったりできる場があって、そこは大きな魅力だと感じます。

ただ、そうなるとエンジニアにも技術だけでなく、ビジネスに関する知識が求められますね。

加藤さん
そうですね。ミーティングの場では売上などの数字の話だったり、販売戦略に関する話だったり、かなり細かく突っ込んだ話が出ます。もちろん、エンジニアとして開発に集中したいという人もいますのでマストではないのですが、ある程度のことは分かっていたほうがやりやすいのは確かだと思います。
エンジニアとして技術を極めていくにしても、ビジネスの視点を持っておくに越したことはないというか、無駄にはならない気がします。

加藤さん
そう思います。それに、本人がその気になれば、学ぶ機会も用意されています。つい最近も、エンジニア向けに「自分でサービスを創出するならどう考えるか?」みたいな勉強会がありましたし、企画と開発の距離が近いのでビジネスサイドの考え方を気軽に聞くこともできるんです。ビジネスに興味があるエンジニアにとっては恵まれた環境だと思います。
高田さん、三浦さんはいかがですか?

高田さん
加藤さんと同じ答えになってしまいますが、やはり挑戦だとか、新しい技術を導入することに対しての障壁が低いのはニフティの良さであり強みだと思います。もちろん、新しいことをやるとなると調整が必要になったり、大変なことも多いのですが、それを支えてくれたり、受け入れてくれたりする人が多い気がしますね。ですから、新しいサービスに携わりたい人、触ったことのない技術に挑戦したい人にとっては、動きやすい環境ではないかなと。

三浦さん
ニフティは、とにかくオープンな会社だと思います。上司との壁があるとか、隣の席の人と会話がないとか、そういう話は全く聞きませんから。私自身も席の対面に所属長がいて、左側に統括部長がいるのですが、何を気兼ねすることもなくオープンにコミュニケーションをとることができます。他部署の人間とコミュニケーションしたい時もわざわざメールでアポを取らず、パッと行って軽く要件を話したりできる。それはすごく良いところだと感じますね。

技術のスペシャリストかマネジメントか。
若手エンジニアが描くキャリアは?
みなさんの今後のキャリアの展望や、挑戦してみたいことを教えてください。

加藤さん
私はおそらく技術よりはコミュニケーション能力を評価されて入社できたと思っていて、業務知識や技術はまだまだ足りていないところがあると自覚しています。当面は、そのあたりをしっかりキャッチアップしていくので手一杯かなと思いますが、少しずつコミュニケーション能力を活かしてチームや会社の力になりたいですね。ビジネス側と開発側をうまくつなげる潤滑油になって、新しいサービスを作っていけるようなエンジニアになりたいと思います。

高田さん
今後については正直、少し揺らいでいますね。ぼんやりとイメージしている選択肢は2つあって、1つ目はエンジニアとして技術を突き詰めていくスペシャリスト路線。2つ目は技術の知見もありながら、リーダーとしてメンバーを引っ張っていくマネージャー路線。一時期はスペシャリスト寄りの思考でしたが、最近はリーダー的なポジションで新しいプロジェクトを引っ張っていく役割を与えられたりもしていて、そっちでもやりがいや適正を感じています。色んな経験を重ねながら、自分がどういう人間になっていきたいかをじっくり考えたいですね。
ちなみに、社内にお手本になるような存在はいますか?

高田さん
それこそ、三浦さんですね。三浦さんがチームを引っ張っていく姿や仕事のやり方を見ていて、マネージャー路線も悪くないなと思えたところもあるので。

ありがとうございます。では、その三浦さんはご自身のキャリアについてどう考えていますか?

三浦さん
もともとは僕もスペシャリスト思考ではありましたが、性格的に飽きっぽいところもあるので、何か一つを探究していくというよりは手広く色んなことをやりつつ、チームを引っ張っていくような方向性なのかなと思っています。最近はコーチングみたいなことにも取り組み始めてはいるので、単にチームをまとめるだけじゃなく、メンバーの人生にも良い影響を与えられるような人間になれたらいいなと思いますね。

「お客様に喜んでもらいたい」そんな気持ちを持った人と一緒に働きたい
最後に、みなさんのチームにはどんな人がフィットすると思いますか? あるいは「こんな人と働きたい」といった人物像があれば教えてください。

高田さん
個人的には、新しい技術をどんどんチームに提案してくれる人がいいですね。ITの世界は技術のトレンドの移り変わりが早いので、自分で積極的にキャッチアップしてくれる人がいると、開発者としてもすごくありがたいです。

加藤さん
コミュニケーションを取りながら仕事をするのが好きな人ですかね。オプションチームはスクラム開発を取り入れていて、毎朝、仕事前にデイリースクラムをやったりと、みんなで積極的に意見を交わしながら開発しています。少なくとも、チームとしてプロジェクトを進めていくのが苦ではない人の方が向いていると思います。
三浦さんはいかがでしょう。リーダーの立場として、どんなメンバーに来て欲しいですか?

三浦さん
やはり、「サービスをお客様に届ける」という視点を持った人や、お客様に喜んでもらうことに対してモチベーションを感じられる人ですね。特に我々が手掛けているオプションサービスは、お客様に使ってもらって、改善要望などを頂戴しながらサービスを良くすることがメインの仕事ですので、そこにやりがいを見出せる人が向いていると思います。もちろん技術も必要なのですが、それ以上にサービスを良くしようと一生懸命になれること、自分ごと化できることが大事だと考えていますし、そういう人と働けたら嬉しいです。
前編もご覧ください!
今回はニフティのオプションチームのインタビューの様子をお届けしました。あわせて前編もご覧ください。
【インタビュー】インターネットを快適かつ安全に使ってもらうために。日々新たなサービスを考え、生み出していく【ニフティオプションサービス前編】
ニフティでは、さまざまなプロダクトへ挑戦するエンジニアを絶賛募集中です! ご興味のある方は以下の採用サイトよりお気軽にご連絡ください!
加藤さん