【JavaScript】暗黙の型変換によってミスした話 2019.08.26Update 内海 2019年度の新入社員の内海です。 WEBサービス開発グループに所属しており、今現在OJTの最中です。今回はOJT研修中の業務で陥ったDateクラスの罠について記事を書こうと思います。Dateクラスは日付や日時を取得できることから、あらゆるサービスで活用される場面は多いと思います。業務ではNode… 続きを読む JavaScript 動的型付け言語
社内用の文章校正ツールをサーバーレスで作ってみた 2019.08.26Update 福田 こんにちは、 2019年度新入社員の福田です。 今回はニフティものづくりブログを執筆する際に用語ガイドラインに沿った校正をしてくれるツールをサーバーレスで作ってみました。 用語ガイドラインとは ニフティではものづくりブログのように外部に公開する文章に使われている言葉が正しいかチェックする… 続きを読む AWS JavaScript React 自然言語処理
UnityでSketchfabのようなカメラ操作を実装する 2019.08.26Update 飯塚 はじめに こんにちは!2019年度新入社員の飯塚です。 先日、Unityを用いた3Dアプリケーションの開発に初めて取り組みました。Unity公式のチュートリアルである「玉転がし」を通じてUnityの基本操作を勉強していきました。オブジェクト、コンポーネント、プレハブ、コライダーなど聞きなれない単… 続きを読む Unity
Amazon Aurora DBのレコードをRedashで可視化してみた 2019.08.21Update 飯塚 こんにちは!2019年度新入社員の飯塚です。 先日、OJTトレーナーの方から「Amazon Aurora DBに格納されているデータをビジュアライズしたい!」という要望を受け、Redash環境を構築することになりました。今回はAWSのEC2インスタンス上に構築していきましたが、構築までの流れが非常… 続きを読む AWS CloudFormation Redash
Reactの開発環境をDockerで構築してみた 2019.07.31Update 笠原 こんにちは。 2019年度新入社員の笠原です。現在、WEBサービス開発グループでOJT中です。 現在弊社ではインフラのAWS移行を行っており、私もその手伝いをしており、AWS周りの勉強がメインになっています。そろそろフロントエンドの技術も触りたいと思い、何か良い機会はないかなと思っていたところ、… 続きを読む Docker React