はじめに
こんにちは。新卒1年目の大村です。
6月27日に開催されたDNS Summer Day 2025に先輩社員2名と共に参加してきました。
その感想をまとめていきます。
DNS Summer Dayとは
https://www.dnsops.jp/event20250627.html
今年は日本橋のTKPガーデンシティPREMIUMで開催されました。
イベントの概要については、connpassに以下のような記載があります。
DNSは多くの重要な役割を持つ、代替となるものがないインフラサービスとなっています。一方で、DNSの運用については権威側にもリゾルバ側にも十分な関心が払われておらず、必要な予算や人材などもきちんと割り当てられているとは言えない状況が相変わらず継続しています。その状況を鑑み、DNSの基本的な話から突っ込んだ話までカバーしたイベントを開催します。
https://dnsops.connpass.com/event/358220/
イベントの応募には、キャンセル待ちが出るほどの参加希望者がいました。
会場の様子
広めの会議室が満席になるほどの盛況ぶりでした。
connpass応募者数の通りなら140人ほどだと思います。
あまり堅苦しい感じもなく、良い雰囲気のコミュニティといった雰囲気でした。
また、後方にはスポンサーのブースもありました。
なぜ参加したのか
私はOJTで「ISPオペレーションサブチーム」に配属となりました。このチームではDNSサーバの運用管理も担当しています。
ISPオペレーションサブチームの紹介はこちら
チームとしてはDNS運用に役立つ情報収集のため、また私個人としてはDNSへの理解を深めるために参加しました。
参加してみての感想
特定のソフトウェアの仕様など詳細な話から、比較的理解しやすくても実践的な内容まで、多くの学びを得ることができました。
中にはユーモアあふれる発表もあり、DNSのみならず今後のプレゼンテーションの参考にもなりました。
このようなイベントにはほとんど参加したことがなかったのですが、今まで参加してこなかったことがもったいないと感じるほど充実した学びの場でした。
今回はブースを回るのも少し遠慮してしまったので、次回は積極的に参加したいと思います。
学び
DNSについては初学者のため、見聞きしたもの全てが新たな学びでした。その中から特に印象に残ったものをいくつかを紹介したいと思います。
初めて“イベント”に参加してみて
前述の通り、私はこれまでこのようなイベントに参加したことがありませんでした。
しかし、初めて参加してみて次のような気づきがありました。
- 思ったよりも理解できる話が多かった
歴戦の猛者の集まりで、話がとても難しいようなイメージがありました。もちろん、そのような内容のものもありましたが、大半はある程度の事前知識があれば理解できるものでした。 - 雰囲気が良かった
もっと堅苦しい超真面目な発表のイメージもありました。ですが実際は、ユーモアにあふれる発表が多かったです。 - もっと声をかけてみても良かった
参加してみると、ブースの方とであったり、他の参加者と会話している人が多くいました。今回はかなり遠慮してしまったので、もっと積極的にしても良かったかなと思いました。
ドメインの廃止について
ドメインの廃止には慎重にならなければならないということを学びました。
廃止した後に「ドロップキャッチ**」され悪用される可能性を考慮し、そのドメインがどのように運用されていたかの記録が十分に薄まるまで保持すべきとのことです。
つまり、廃止後もしばらくコストがかかるということですね。
将来、もしも新規ドメインの取得や廃止の話が出た際には、この話を思い出して検討したいと思います。
** ドロップキャッチ: 他者が放棄したドメインを再取得可能になった瞬間に取得すること。詐欺などに悪用される可能性がある。
DNS as Codeについて
今回のイベントでは、DNSControl、octoDNSといった”DNS as Code”に関するセッションがありました。
DNS as Codeは初めて触れた概念で、非常に興味深く感じました。この手法は今後のDNS運用にかなり役立つのではないかと期待しています。
また、DNSには比較的硬派なイメージがありましたが、DNS as Codeと組み合わせて運用することで、そのイメージがかなり変わるだろうと思いました。
どこから情報を仕入れるか
登壇者の方々が詳しいのはもちろんですが、どこから情報を仕入れているのかが気になりました。
イベント全体を通して話を聞いていると、論文やRFC、ICANNのレポートなどを参照していることがわかりました。
まとめ
DNS Summer Day 2025に参加しました。
イベントを通じて、DNSについて多くの知識と学びを得ることができたました。
今回はDNSに詳しくない状態での参加でしたが、今後知識を深めることでさらに理解が進み、より面白く感じられるだろうと思います。これからも学習を続け、来年もぜひとも参加したいと思います。