イベント概要
NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。
本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています!
テーマ
Maker Faire Tokyo After NIFTY Tech Talk #25
2025年10月4日、5日にMaker Faire Tokyo 2025(以下MFT)が開催され、ニフティがブース出展しました。
このイベントでは、展示物の製作者に展示物の裏話や制作秘話などを語ってもらいます。
当日の雰囲気はこちらから
– https://engineering.nifty.co.jp/blog/35365
– https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2053422.html
開催概要
- 日程:11月11日(火)12:00〜13:00
 - YouTube Liveで配信
 
こんな方におすすめ
- 当日MFTに参加して、展示物の裏話に興味がある方
 - MFTには参加していないが、展示物に興味がある方
 - ITエンジニアの「メイカー活動」「部活動」に興味がある方
 - ISPの会社がなぜカードゲームを作ったのか気になる方
 
タイムテーブル
| 時間 | コンテンツ | 
|---|---|
| 12:00 – 12:10 | オープニング | 
| 12:10 – 12:30 | LT1: なぜISPがメイカーイベントに出展したのか(仮) | 
| 12:30 – 12:50 | 対談1: 展示したボードゲームについて(仮) | 
| 12:50 – 13:00 | クロージング | 
登壇者プロフィール
大村 柊人(ファシリテーター)
ニフティ株式会社 基幹システムグループ/サービスインフラチーム
会員基盤の運用をしています。
好きなものはゲームとemacs。
藤川 宏之(登壇者)

ニフティ株式会社 サービスシステムグループ / 第一開発チーム
レガシーなシステムの運用・改善を行っています。
botじゃないよdaemonだよっ
西野 香織(登壇者)

ニフティ株式会社 サービスシステムグループ/第2開発チーム
2019年からスクラムマスターとして、アプリ・WEBサービスに携わる。
スクラムエヴァンジェリストという強そうな名前でスクラムの導入を支援しています。
社内のブカツ制度では、ボードゲーム部 部長をしています。
増田 侑香里(登壇者)
ニフティ株式会社 技術基盤グループ SRE/QAチーム
運用作業が社内SRE勉強会を通して改善でき、SREに興味を持ちました。
SREメンバー募集中です!
西根 千晴(登壇者)

ニフティ株式会社 サービスシステムグループ 第二開発チーム
ニフティポイントクラブの開発をしています。
許されるなら無限にボードゲームをしていたいです!
ニフティグループでは一緒に働く仲間を募集中です
新卒採用、キャリア採用を実施しています。ぜひリクルートサイトをご覧ください。
ニフティエンジニアが業務で学んだことやイベント情報をエンジニアブログにて発信しています!
ニフティエンジニアのX(旧Twitter)アカウント
NIFTY Tech Talkのことや、ニフティのエンジニアの活動を発信していきます。
アンチハラスメントポリシー
私たちは下記のような事柄に関わらずすべての参加者にとって安全で歓迎されるような場を作ることに努めます。
- 社会的あるいは法的な性、性自認、性表現(外見の性)、性指向
 - 年齢、障がい、容姿、体格
 - 人種、民族、宗教(無宗教を含む)
 - 技術の選択
 
そして下記のようなハラスメント行為をいかなる形であっても決して許容しません。
- 不適切な画像、動画、録音の再生(性的な画像など)
 - 発表や他のイベントに対する妨害行為
 - これらに限らない性的嫌がらせ
 
登壇者、主催スタッフもこのポリシーの対象となります。
ハラスメント行為をやめるように指示された場合、直ちに従うことが求められます。ルールを守らない参加者は、主催者の判断により、退場処分や今後のイベントに聴講者、登壇者、スタッフとして関わることを禁止します。
もしハラスメントを受けていると感じたり、他の誰かがハラスメントされていることに気がついた場合、または他に何かお困りのことがあれば、すぐにご連絡ください。
※本文章はKotlinFest Code of Conductとして公開された文章(https://github.com/KotlinFest/KotlinFest2018/blob/master/CODE-OF-CONDUCT.md)を元に派生しています。
※本文章はCreative Commons Zero ライセンス(https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/) で公開されています。
            

