はじめに
皆さんこんにちは、宮村です。
今回は、2025年 6月25日と6月26日にAWS Summit Japan 2025に参加してきたため、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をほぼ触っていない入社一年目のエンジニアの目線で感想を語っていきたいと思います。
AWS Summitとは
公式サイトでの記載は以下の通りです。
AWS Summit は、共に未来を描くビルダーが一堂に会して、アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関して学習し、ベストプラクティスの共有や情報交換ができる、クラウドでイノベーションを起こすことに興味がある全ての皆様のためのイベントです。
https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/
簡潔に言うと、Amazon Web Services, Inc.様をはじめとする多くの企業が一堂に会し、情報交換を行ったり、企業が抱える課題を解決するための製品やサービスを紹介したりする場、と言えるでしょう。
なぜ参加したのか
弊社では全社的にAWSが使用されているため、技術的知見を増やしたかった点と、一人のビジネスパーソンとして技術系イベント参加したかったためです。
会場の様子
会場は多くの来場者と出展企業で、大変な熱気に包まれていました。
Amazon Web Services, Inc.様やその他の様々な企業によるセッション会場のほか、ブースがたくさんありました。
この業界ではなじみの深いAMD様やGitLab様、いま注目を集めているAnthropic様など、多種多様な企業が集っていました。
ブースでは、様々な企業様から「自社の製品いかがですか?」とアピールしてきます。
事前に自社や担当プロダクトの課題を整理しておくと、『この製品はあの課題を解決できるかもしれない』といった発見があり、より有意義にブースを見て回れると感じました。
また、話を聞いていると、いろいろなノベルティやオリジナルステッカーなども配布されていました。
特に印象的だったのは、Red Hat様のブースで配布されていたred hat(トレードマークの赤い中折れ帽)です。

セッションの様子
両日とも、10時から11時半まで基調講演があり、その後各ブースで個別セッションが行われる形です。
来年参加される方へのアドバイスですが、基調講演を良い席で聞きたい場合、早めに会場へ到着することをおすすめします。今年の例では、開場後すぐに席が埋まり始め、早く来た人にはクッションや昼食券が配布されるなどの特典もありました。
様々なセッションを見ましたが、その中でも特に印象に残ったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。
Amazon Web Services, Inc.様による「生成 AI を活用したデータベースのスキーマ変換で移行を加速しよう : AWS Database Migration Service Schema Conversion」
生成AIを活用することにより、自社で保有しているサーバからAWSへのデータベース移行を大きな労力をかけずに実現できるとのことです。
これまでは、Oracle DatabaseなどからAWSのデータベースへ移行する際、関数やストアドプロシージャといった複雑なコードは自動変換が難しく、手作業での修正が多く発生していました。
セッションによると、従来は全体の8%程度しか自動変換できなかった処理が、生成AIを活用することで約85%まで自動化できるようになったとのことです。
これも、ただ、生成AIを活用すればいいだけでなく、コンテキストや難読化したコードの修正やLarge Language Model(LLM)の選定等、考慮事項が多いため、AIをどう活用していくかが重要となりそうだと感じました。
弊社でもこのようなAWSへの移行は課題となっているため、参考にしたいと思いました。
Amazon Web Services, Inc.様による「セキュアなソフトウェア開発ライフサイクルのための生成 AI」
本番環境へのデプロイ後等に、脆弱性が見つかることはたびたび発生するため、継続的なスキャンや、依存関係になっているシステム全体の把握が必要となります。
近年のサイバー攻撃の巧妙化を受け、ソフトウェアを構成するコンポーネント(部品)を一覧化した『ソフトウェア部品表(SBOM)』の重要性が高まっています。しかし、開発の過程で常に最新の状態に保つのは容易ではありません。
この課題に対し、AWSの脆弱性管理サービスである『Amazon Inspector』は、スキャンしたリソースからSBOMを自動で継続的に生成・管理してくれるとのことです。
弊社でも、SBOMに関する話が出始めており、この分野に関する知見をより広げていこうと感じました。
株式会社ドワンゴ様による基調講演および、個別セッション「ニコニコの大規模セキュリティ改革」
ネット文化を代表するサービスの一つともいえる『ニコニコ』を運営する株式会社ドワンゴ様は2024年6月に大規模なサイバー攻撃を受けました。
対応の際には、Amazon Web Services, Inc.様の社員の方々も含めてセキュリティチームを構成したそうです。
発表によると、攻撃を受けた際、自社で運用していたオンプレミス環境は大きな被害を受けましたが、以前から移行を進めていたAWS上の環境は被害を最小限に食い止められたとのことです。
この経験から、残っていたシステムのAWSへの移行計画を大幅に前倒しして、サービス復旧を進めたそうです。
AWSが提供する堅牢なセキュリティ基盤の有効性を、改めて認識させられる事例でした。
また、このような被害は他人ごとではないという言葉が、特に印象に残りました。
全体を通しての感想およびまとめ
この二日間を通して、AWSに対する興味がより一層上がりました。
AWSにより、様々なソリューションを実現できることを知り、弊社でも活かしてみたいとも思いました。
私のようなAWS初心者でも、Simple Storage Service(Amazon S3)やAmazon EC2といった基本的なサービスの役割を把握していれば、各セッションの目的を理解できると感じました。
来年の開催までには、さらにAWSの知識や自社の課題への理解を深め、より多くの学びを得られるよう再挑戦したいです。