はじめに
こんにちは。インフラシステムグループの周です。社内ネットワーク、サーバの設計・運用を担当しています。最近コールセンター用ネットワーク機器・関連サーバの監視をするため、Zabbixサーバの運用を始めました。今回はZabbixバージョン5.0でのディスカバリルール設定について、紹介したいと思います。Zabbixとは
Zabbix社が開発しているオープンソースの統合監視ソフトウエアです。監視対象のNW機器にはSNMPを設定、監視対象のサーバにはZabbixエージェントをインストールすれば、死活監視、トラップ監視、WEBサービス監視など色々対応可能となります。
監視タイプ | 説明 | 監視項目 |
Zabbixエージェント | Zabbixエージェントによる監視をする | リソース監視(CPU/メモリ/ディスクなどの使用率)、ログ監視(キーワードなど) |
SNMPエージェント | SNMPエージェントによる監視をする | ping監視、trap監視、ポーリング監視 |
SSH/TELNETエージェント | SSH/TELNET経由でコマンド実行した結果を取得して監視をする | NW機器のステータス変化監視(ルーティングテーブルのBGP経路変更発生など) |
ディスカバリ設定活用
Zabbixにはディスカバリという便利な機能があります。ディスカバリルールで指定したIPアドレスとディスカバリアクションの設定により、新規ホスト(監視対象)の登録および関連テンプレート(アイテム、トリガー、グラフ作成)の紐づけを自動的に行います。これにより監視対象ホスト数が増えても、一台ずつ設定することが不要となり、設定の自動化が実現されます。ディスカバリルール仕組み

サーバ機器(Linux)

ネットワーク機器(CISCO)

終わりに
Zabbixのディスカバリ機能は結構古いバージョンからリリースされております。サーバ、NW仮想化に伴い、監視対象の増減が激っている場合も、ディスカバリ機能を活用すれば運用が楽になるので、まだ利用されていない方は、ぜひ試してみてください。We are hiring!
ニフティでは、さまざまなプロダクトへ挑戦するエンジニアを絶賛募集中です!ご興味のある方は以下の採用サイトよりお気軽にご連絡ください! Tech TalkやMeetUpも開催しております!
こちらもお気軽にご応募ください!