
はじめに こんにちは!ニフティ株式会社の坂野です!
弊社は 2025年7月11日(金)と12日(土)の二日間にわたって開催された「SRE NEXT 2025」にゴールドスポンサーとしてブースを出展しました。
今回は、SRE NEXT 2025で個人的に聴講したセッションの内容の紹介と当日のニフティブースの様子についてお伝えします。
聴講セッションレポート
当日は多くの興味深いセッションが開催されていましたが、本記事では特に学びが多かった2つのセッションについてご紹介します。
複雑なシステムにおけるUser Journey SLOの導入
株式会社メルカリの土屋様により、お客様目線のSLOである「User Journey SLO」の導入についてご紹介いただきました。
「User Journey SLO」とは、個々のサービスにフォーカスしがちな開発者目線のSLOとは異なり、お客様の体験に焦点を当てた、サービス横断のSLOを指します。
土屋さんによると、SREチームはサービス全体の品質向上を目指していますが、全てのマイクロサービスを監視するのは現実的ではありません。そのため、コアサービスが機能しなくなるほどの「クリティカルな障害」を検知することに注力しているとのことです。
セッションでは、この障害を検知するための具体的な実装例として、クリティカルなAPIの探索方法とその自動化、障害発生時におけるユーザーへの影響範囲の自動通知などが提示されました。多数のサービスを運用する当社にとっても、大変参考になる内容でした。
サービス連携の“謎解き”を可能にする Datadogによる分散トレース導入の一歩
株式会社タイミーの徳富様により、サービス間のボトルネック発見を容易にするための分散トレーシング導入について、ご紹介いただきました。
講演では、分散トレース情報をサービス間で連携させる方式、特に伝搬フォーマットの切り替えや複数フォーマットへの対応を可能にするInject/Extractを用いた実装方法など、その詳細な仕組みまで丁寧に解説されていました。
私自身、分散トレーシングは概念しか知りませんでしたが、具体的な仕組みを学ぶことができ、大変勉強になりました。
当日のブース出展の様子
続いて、私たちがゴールドスポンサーとして出展したニフティブースでの活動についてご紹介します。
弊社のブースでは、技術的なご紹介だけでなく、ご来場の皆様と双方向のコミュニケーションを楽しむための中心企画として、パネルアンケートを実施しました。

当日は多くの方にご参加いただき、シールの数から皆様の興味や関心の方向性をリアルタイムに感じることができました。
今回はどら焼きやその他ノベルティに加え、「NIFTY Tech Book」を配布しました。これが想定をはるかに超える人気で、「本業がありながらこのレベルのものを執筆できるのは本当にすごい」と熱心に感想を伝えてくださる方もいました。
また、パネルアンケートの「ニフティを知っていますか?」という質問には、非常に多くの方が「知っている」にシールを貼ってくださり、中には「パソコン通信時代から!」といった嬉しいお声もいただきました。また、「ニフティのサービス」では、やはり主力サービスの「@nifty 光」の知名度が高く、ココログやホームページサービスといった長年提供しているサービスにも多くのシールが集まり、弊社の歴史と現在を改めて実感する結果となりました。
アンケートにご協力いただいた皆様、そしてブースで貴重なご意見を聞かせてくださった皆様、本当にありがとうございました。
おわりに
今回の「SRE NEXT 2025」、私自身は一日目のみの参加ではありましたが、セッションやブースでの交流、そして当社の仲上によるスポンサーセッションのすべてを通じて、学び多き一日となりました。
そして、他社の皆様の活動から得た気づきを参考に、自分たちのSRE活動をさらに良くしていきたいです。
最後になりますが、素晴らしい学びの場を提供してくださった登壇者の皆様、運営スタッフの皆様、そしてブースにお立ち寄りいただいたすべての皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。