Blog

Version Catalogを使ってみましょう

💡はじめに

こんにちは。ニフティ株式会社のLinです。
台湾出身のモバイルアプリエンジニアとして、社内で「マイ ニフティ」のAndroidおよびiOS版の開発を担当しております。
今回は、マイニフティ Android 2.0.4 で導入した、Gradle の Groovy DSL → Kotlin DSL → Version Catalog への移行をご紹介します。

🐘 Gradleの進化

Gradleは、Androidアプリの構築とビルドを管理するビルドシステムで、下記の機能があります:

  • プロジェクトの構成管理
  • ライブラリの依存関係管理
  • リソースファイルの管理
  • プロダクションビルド、デバッグビルドの切り替え
  • APKファイルのビルド

マスコットはGradle君という名前の可愛い象です。

Android 開発における Gradle Script の記述方法には、Groovy DSL と Kotlin DSL の2つのパターンがあります。
Groovy DSL は従来からよく使われている記法で、シングルクォーテーションと括弧なしのダブルクォーテーションが特徴的です。

そして、2020年4月の Android Gradle Plugin 4.0.0 から、Kotlin DSL が導入されました。
括弧付きのダブルクォーテーションが特徴で、静的型付けによる型安全などのメリットがあります。

しかし、Android の発展に伴い、Gradle の既存機能にはいくつかの課題がありました:

  • 異なる記法がbuild.gradleファイルに混在しており、保守運用がやや複雑になってしまっている
  • マルチモジュールの場合、複数のbuild.gradleに重複するコードを記述しなければならない
  • バージョンアップする際に、変更箇所が散在してしまう

どうしよう…

Gradle君の悩みはどんどん大きくなった。

🧩 課題解決

課題解決のため、Gradle君はライブラリバージョン管理の改善を試し、二つ改善方法を見つけました:

  • BuildSrc
    • buildSrc/build.gradleに共通の部分を集約することができ、その中身は以前の build.gradle と同様の書き方です
    • どのGradleバージョンにも使えます
    • ただし、下記理由のため、一時対策として使われています
      • 機能ごとの複数の依存関係をまとめるのは手間がかかります
      • pluginsの集約はできません
      • モジュール間のコンフリクトを完全に避けるのは難しい
      • 拡張性に制限があります
  • Version Catalog
    • libs.versions.tomlに共通のバージョン、依存関係、プラグインを集約することができ、その中身は以前の build.gradle とは異なります
    • Gradle 7.4以上で導入された機能のため、バージョン制限があります
      • Gradle 7.0 – 7.4 では Feature Preview、Gradle 7.0 以下では使えません
    • 下記理由のため、恒久対策として使われています
      • 機能ごとの複数の依存関係をまとめることができます
        • [bundles]
      • pluginsの集約もできます
        • [plugins]
      • Kotlin DSLのみで記述できるため、型安全などの利点があります
      • Android Studioの新規プロジェクトでもVersion Catalogがデフォルトになったため、これからも業界の標準となっていくでしょう

では、Gradle君と一緒にVersion Catalogを使ってみよう!

💻 Groovy DSL → Kotlin DSL → Version Catalog

移行作業には以下の2つのステップがあります:

  • Kotlin DSLへの移行
    • 下記ファイルの書き換え
      • settings.gradlesettings.gradle.kts
        • Groovy DSL → Kotlin DSL
          include ':app'

          include(":app")
        • pluginManagementの追加
        • @Incubatingの警告が出る場合は、@file:Suppress("UnstableApiUsage")も追加してください
      • build.gradle(Project層)build.gradle.kts(Project層)
        • Groovy DSL → Kotlin DSL
          kotlin_version = '1.9.23'

          val kotlinVersion: String by extra("1.9.23")
      • build.gradle(Module層)build.gradle.kts(Module層)
        • Groovy DSL → Kotlin DSL
        • buildConfigの移行(AGP 9.0で廃止予定)
  • Version Catalogへの移行
    • [versions]:すべてのライブラリのバージョンを集約します
      • 定義した変数はversion.refで使用されます
    • [libraries]:すべてのライブラリのパスを集約します
      • module (group:name) より group + name の方がおすすめです
        library = { module = "... : ...", version.ref = "..." }

        library = { group = "...", name = "...", version.ref = "..." }
      • BOMの集約もできます
    • [bundles]:機能ごとの複数のライブラリをまとめます
      • [libraries] で定義したライブラリの変数名を、[bundles] ごとにまとめます
    • [plugins]:pluginsのclasspathとidを集約します
      • [plugins] で定義したものは、build.gradleのpluginsブロックでalias(...)で呼び出せます
      • 例:Compose Compilerの移行
        – libs.versions.toml

        – build.gradle.kts(Project層)

        – build.gradle.kts(Module層)

[bundles]を活用すれば、必要な依存関係を1回のimplementationで一括して指定できます。

そして、移行作業が完了したら、Gradle Syncを忘れずに行いましょう。

💫 成果

これまでは各 Gradle ファイルに散在していたライブラリバージョン情報は、下記のようにVersion Catalogに集約しました:

今後は Version Catalog の [versions] セクションにバージョン情報を集約しているため、ライブラリのアップデートと管理がより簡単になりました。

ぜひ Version Catalog の便利さを体験してみましょう!

ニフティでは、
さまざまなプロダクトへ挑戦する
エンジニアを絶賛募集中です!
ご興味のある方は以下の採用サイトより
お気軽にご連絡ください!

ニフティに興味をお持ちの方は
キャリア登録をぜひお願いいたします!

connpassでニフティグループに
参加いただくと
イベントの
お知らせが届きます!