この記事は、ニフティグループ Advent Calendar 2023 25日目の記事です。
概要・はじめに
こんにちは。NIFTY Tech Day 2023 実行委員の西根です!
11/18(土)に初のハイブリッド開催でテックカンファレンス「NIFTY Tech Day 2023」を開催しました!
ご参加いただきありがとうございました。
今年は会場とオンラインのハイブリッドで開催し、配信も一部2レーンで行うという初めての試みでしたが、無事大きな問題もなく終了することができました!
NIFTY Tech Day 2023 では、ニフティのいまと未来をお伝えするセッションを15個ご用意いたしました!
この記事では実施されたセッションの様子や裏話をお届けします✨
開場!
9:30から受付を開始しました!
続々と参加者の方も来てくださり、運営的にはホッと一安心でした(笑)

受付では、オリジナルのトートバッグに来場特典のノベルティを入れてお渡ししました!
今回のノベルティ内容は、NIFTY Tech Book #1・クリアファイル・パンフレット・ステッカー・ニフティラベルのお水と豪華内容!!!
NIFTY Tech Book #1 はオンラインでも配布されていますので、ご興味のある方はぜひご一読を!

こうして揃えると、イベントやってるんだなという気持ちになりました…!

今年は会場参加の方もいらっしゃるということで、前日までにconnpassにて参加登録をしてくださった来場者の方には、connpassの名前とアイコンを記載したオリジナルの名札をお渡ししました。
実はこの名札は前日に印刷所へ駆け込んで作成しました😳
共通セッション
ニフティの過去・現在・未来
開場して最初のセッションは弊社代表取締役社長の前島による「ニフティの過去・現在・未来」です!
社員にも大人気の社史講話を拡張し、ニフティの創業期から現在、これからの展望を社長直々にお話しました。
現在計画中のプロジェクトの初公開の場でもありました!


KDDI共同講演:@niftyメール基盤移行プロジェクト
続いて、KDDI株式会社 プラットフォームエンジニアリング部 足立様と弊社メール基盤移行チームマネージャーによる「KDDI共同講演:@niftyメール基盤移行プロジェクト」です!
ニフティは今年@niftyメールの基盤移行を行いました。
その背景や、それぞれのメールシステムについての発表と、裏話や苦労について対談形式で語られています✉


生成AIが切り拓く未来〜AWSにおける機械学習と自然言語処理〜
午前中ラストのセッションは、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 馬様、シニアソリューションアーキテクト 石見様の2名と弊社 N1! Machine Learning Product Engineerの3名によるディスカッション「生成AIが切り拓く未来〜AWSにおける機械学習と自然言語処理〜」です!
前半はニフティニュースの記事要約について2022年までと2023年の比較を行い、AWS様からはAWSの生成系AIの開発・運用支援ができるサービスなどについてお話がありました🧠
後半は3人のディスカッションパートでした!

職種と企業を飛び越えたNTT Comとの新規ビジネス共創
午後イチのセッションは、NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスソリューション本部 浅川様と山下様、ニフティ N1! スクラムエバンジェリストと基幹システム バックエンドエンジニアの4名による、共創をテーマにした「職種と企業を飛び越えたNTT Comとの新規ビジネス共創」です!
昨年から新たに取り組んでいる共創プロジェクトの取り組みや、エンジニアとビジネス視点についてのLTを行いました!
ベンダーとしてではなく、1つのチームとしてプロジェクトに取り組む4名が振り返りや苦労話を特別に公開しました。こちらのセッションはエンジニアだけでなく、ビジネスサイドの方でもわかりやすいと思われる内容でした👀

Expert Tech Talk!〜ニフティスペシャリスト対談〜
ニフティにはN1!というスペシャリスト制度があります。
データサイエンス、スクラム、オートメーション、ID基盤のスペシャリストが一堂に会して、どんな制度なのか?どんな活動をしているのか?といった、普段あまり社外に出ない内容についてお届けしました!
今後のビジョンについては私も聞いていてワクワクする内容でした!


2レーン開催セッション
ここからは会場を2つに分けての開催になります。
開催されたセッションの中からアンケートで人気だった3セッションをご紹介します✨
ポイントサービス設計の異常な挑戦 または我々は如何にして心配するのを止めてドメイン駆動設計を愛するようになったか
ドメイン駆動設計 x 実際の事例 といった、実用性がある内容のセッションでした!
理想と現実のお話など、ドメイン駆動設計に挑戦したことがある方ならつい共感してしまうような内容がたくさんありました😖

ニフティ社内ISUCON開催への道のり
2023年8月に社内で行われたニフティ社内ISUCONの運営メンバーによる、200台もの大量のEC2インスタンスを立ち上げるために工夫したこと、悩んだことと、その解決策についての発表を行いました!
※「ISUCON」は、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
https://isucon.net

ニフティLT大会大公開スペシャル
まず始めは「VRの世界でLTしていく」です。
社内のLT大会でもVRで登壇していましたが、ついに目の前でVRゴーグル姿を見ることができました👀

2番手はニフティライフスタイル株式会社のバックエンドエンジニアによる「コードを読みやすくしよう!〜秒で身に付くよい命名〜」です!
こちらはすぐに実用できそうな良い命名を身に着ける方法がぎゅっと詰まったLTでした👍

お次は新入社員による「朝起こしてくれるメイドさんがほしい」です!
朝起こしてくれるメイドさん、皆さんも欲しいですよね?欲しいなら作ればよいのです…😏

さらに「ニフティ開発インターンで使うAWS環境をできるだけ楽に構築した話」です!
こちらは開発インターンでのAWS環境の構築についてです!手作業でやりたくない様々な面倒なことを解決したお話でした👍🏻

LT大会のトリを飾るのはニフティライフスタイル株式会社のモバイルアプリエンジニア!タイトルは「文系出身・開発未経験エンジニアが入社から5年間で実践した学習法〜エンジニアの世界で圧倒的に成長するために〜」です!
開発経験がほぼない文系学生からエンジニアとして自信を持てるようになるまでにやったことが語られており、新人エンジニア必見の内容でした👀

クロージング
全てのセッションが終わり、システム統括部 統括部長である最上によるクロージング映像でNIFTY Tech Day 2023 は幕を閉じました!

セッション終了後
抽選会
セッションの会場は懇親会会場を兼ねていたので、一度受付へ移動していただき、抽選会を行いました!
当社社員おすすめの技術書が当たるということで、以下の5冊をプレゼントしました!
- 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
- プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則
- プロダクトマネージャーのしごと ―1日目から使える実践ガイド
- プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ
- ノンデザイナーズ・デザインブック



懇親会


まとめ
ニフティとしては初めてのハイブリッド開催でのイベントで、対面形式のイベントを開催すること自体が久しぶりでしたが、無事終えることができました!
個人的な意見ですが、来年はもっとパワーアップさせて開催できたらいいな~と思っています💪
また、今後も日頃の業務や取り組みについて発信していきますので、ぜひNIFTY Tech Talkなどにもご参加いただけると幸いです!