はじめに
みなさんこんにちは。そろそろ新卒3年目の終わりを迎える湊谷です。突然ですが、私は大学で経済学部に在籍していた所謂文系卒のエンジニアです。高校生の時は理系で情報系を志していましたが、経済面などの事情から結果的に情報系卒でも理系卒でもない、文系卒でエンジニアを志望することになったのです。
文系卒エンジニアとして過ごす中では様々な気付きがあり、それを未来の新人のためにドキュメントとして残したらどうだろう?と上司にアドバイスをいただきました。そこからさらに、ニフティ社内で行われているLT大会でも発表して優勝したり、NIFTY Tech TalkにてLTの再演を行いました。
(https://www.youtube.com/watch?v=N4OF3-mAKfI)
今回は、2023年1月に行われた上記NIFTY Tech Talkで登壇して発表した内容をお届けします!
もうすぐ新年度、不安を感じている皆さんの何かヒントになりますように。
LT始まります!

普段は主にニフティを利用されているお客様の情報を管理するシステムの開発・運用を担当しています。
このLTは、入社2年目に登壇した社内LTで発表した、「新人目線での気付き」のLTの再演となります。

学生の方はまだだと思うので、これからのことを想像してみてください。それ以外の方は、一番最初の記憶を呼び覚ましてください。 私はと言いますと…

とにかく不安そうで、緊張していて、怖がっていることが伝わってきますね。
ただ、やはりフォーマルな報告会だったので、正直に言うとかなり猫を被って書いていました。 じゃあ、本当はどうだったのか?と言うと…

配属されてからは会議の内容にも全然追い付けず。それが技術が足りないからなのか、それとも会社の理解が少ないからなのかなんて、その時は判断なんてできないんですよね。ただ「全然分からない」という事実だけが残る。
とにかく全員が敵に見えて、「コイツ使えないなあ」って思われてる、と思ってました。

私の尊敬する先輩エンジニアが「PCは嘘をつかない」とおっしゃっていました。コイツのこと嫌いだからエラー発生させちゃおう!とか、この子のこと大好きだからエラー隠して成功させちゃおう…とか、そういうことはしない。真摯に向き合えば、1年目だろうと2年目だろうと何年目だろうと解決できる。 そうやって真摯に向き合うにあたり、ここを頭に入れておいた方が良いなと入社1年目の時に感じたこと、最初から意識しておきたかったことを、二つ共有したいと思います。


何かたくさん調べて取り組むという経験が浅かったこともあり、内心「30分も調べられなくない…?せいぜい10分が良いところじゃない…?」なんて思っていました。

その後トレーナーに相談に行くと「これ、やり方を根本的に間違っていますね」の一言。たしか、ダウンロードするものを間違えたとかそんなレベルの話だったと記憶しています。

まず、自分がやろうとしている作業は正しいのかのチェックは非常に大切です。今でも、不安に感じることは「これは○○という認識で合っていますか?」と確認することは常に意識しています。
また、「これくらい調べたら相談しよう」という、自分にあったリミットを設けることも大切かなと思います。


何人かのチームを組みチーム開発を行ったのですが、対面ではなくオンラインでの開催だったため、自分が担当しているチーム以外の様子が分かりづらいんですよね。でも気になる!

ニフティではSlackが使われていますが、かなり活発なコミュニケーションが行われています。
この時も気軽に質問を投げて、誰かが反応して、それに対してリアクションを付けたり…自分と誰か、だけではなく、全体で情報を共有することができます。
もしかしたら、他の社員も気になっていたことかもしれません。

エラーが全然直らないとか、解決策色々試してもうまくいかないとか、そもそも似たような例が出てこないとか、ググっても何も出てこないとか、何もしてないのに壊れたとか、なんかもうとにかくやばそうとか…。

これは1年目の時、私が開発していてエラーで詰まった時、文章で書いた質問です。
なが~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い!!!!!!!!!!!!!!!!
もちろん、実際にどのようなエラー文が出たのかといったことを見せることは非常に重要ですが、これ、それ以前に「失礼いたします。質問がございます。私はこのような作業をしておりました」みたいな枕詞からずらずら書いているんです。
私はあまり直接話すのがあまり得意ではないことと、「とにかく完璧な状態で質問しなければならない」といった意識があったことから、このような方法を取ったんですね。
でも、どうしても文章だと勘違いも生じるし、そもそもこんな長い文章をみんながみんな読んでくれるわけじゃない。たとえ読む意思があったとしても、その時間があるかどうかはまた別問題です。

私のチームでは、困った時はSlackに「今この件で困っているので通話お願いできますか?」と積極的に相談しています。これも実際に私が投稿したものですね。
三人寄れば文殊の知恵、という言葉がありますが、凝り固まった自分の考えに新しい視点を入れるとコロっと解決することも多いです。
このように、テキストでのコミュニケーションだったり、通話だったり、使える手段はフルに使いこなして相談することが大切です。

テンションが上がりますね!

先輩にもこんな時期があったんだな、という、良い意味で新人の方の緊張感をほぐすことができるという側面ももちろんあります。
しかしそれだけではなく、相談することや最初に方向性を確認することなど、今の私自身の働き方の基礎にもなっているので、何より自分のためにもなると思います。 ぜひ、バンバン共有して未来に繋げていきましょう!
最後に
この「新人目線での気付き」を最初に共有してから丸1年以上が経ちました。もうすぐ新卒入社4年目になる今、さすがにもう「私は文系卒エンジニアだから…」なんて考えながら仕事をすることは全くありませんし、理系卒か文系卒か、という事実だけで何か大きな差があるとは思いません。
ただ、これは私が約3年間エンジニアとして過ごしてきた中から導き出した結論であり、これからエンジニアになる人、特に文系卒の人からしたら「そんなこと言われたって怖いものは怖いんじゃーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」となりますよね。私もそうだったので気持ちは分かります。 怖い、それに似たようなネガティブな気持ちは持っていて全く問題無いと思います。程度に差はあれど、誰しも持っている気持ちのはずです。
怖がって、いくら失敗したって良いんです。大切なのは、それらの気付きから改善に繋げていくことです。そして、その気付きを共有して、ぜひ未来の新人の方へ繋げていってくださいね!
We are hiring!
ニフティでは、さまざまなプロダクトへ挑戦するエンジニアを絶賛募集中です!ご興味のある方は以下の採用サイトよりお気軽にご連絡ください! Tech TalkやMeetUpも開催しております!
こちらもお気軽にご応募ください!