はじめに
こんにちは!新卒入社6年目の添野です。@niftyトップページシステムの開発・運用を担当しています。先日「レガシーシステムからの脱却」に登壇しましたので、その様子を紹介していきます!
イベント概要
NIFTY Tech Talk は、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。本イベントではニフティ社員が業務を通じて学んだことを発信しています。
第四回目となる今回は、「レガシーシステムからの脱却」に関するテーマで開催しました。
ニフティではさまざまなシステムの刷新やリプレースなどを行っています。今までのレガシーなシステムからモダンなシステムにどんどん切り替えていこうという流れが全社的に強くなっています。 イベントの詳細についてはこちらの記事でも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
また、今回の Tech Talk のアーカイブを YouTube にアップロードしております。
こちらもご覧いただけますと幸いです。
内容レポート
オープニングからディスカッションに至るまでの各セッションにおいて一部抜粋して、どのような内容だったかご紹介したいと思います。オープニング
今回も前回に引き続きYouTube Liveで開催しました。 はじめにニフティの会社紹介、登壇者の自己紹介から始まりました。
今回の登壇者
- 小松 勇貴:会員システムグループ グループ長
- 島田 大徳:基幹システムグループ 課金システムチーム
- 村松 啓寛:会員システムグループ 第2開発チーム
- 添野 翔太:会員システムグループ 第1開発チーム
- 清水 利音:基幹システムグループ サービスインフラチーム
固定IP受付システム刷新
まず1つ目は、@nifty 固定IPサービスの事例紹介です。 Kubernetesを活用してマイクロサービス化を図りながら新環境を構築を進めた話がありました。レガシー脱却の背景

新環境の紹介

新環境構築を通じて

ニフティニュースの夜明け〜32万超のページをレガシーシステムから救出!〜
2つ目は、@niftyニュースの事例紹介です。 ストラングラーパターンを利用し、モダンなアーキテクチャーへの段階的な移行について話がありました。レガシー脱却の背景と目的


新環境の紹介


新環境構築を通じて

老舗ポータルサイトの新たなシステムへの挑戦 〜@niftyトップページ〜
3つ目は、筆者のセッションである@niftyトップページの事例紹介です。 @niftyニュースと同様にストラングラーパターンを利用し、Next.js、AWSを使ってPC版ページの刷新を進めた話をしました。レガシー脱却の背景と目的

新環境の紹介



新環境構築を通じて

レガシーなシングルサインオンシステムを完全内製で作り直した話
最後は、ニフティシングルサインオン(SSO)システムの事例紹介です。100を超えるサービスと連携する状況で、マネージドサービスを活用して問題に立ち向かった話をしていただきました。
レガシー脱却の背景



新環境の紹介


新環境構築を通じて

ディスカッション
今回は各システムの事例紹介後、登壇者間でディスカッションをする時間を設けました。 以下のテーマに沿って深堀りを進めました。- テーマ1:そもそもレガシーって何?(レガシーへのイメージ)
- テーマ2:皆さんのシステム、どれくらいレガシーなんですか?(レガシー度合いの自慢)
- テーマ3:レガシー脱却で苦労した話
- テーマ4:レガシー脱却の対応状況
テーマ1:レガシーへのイメージ

気軽に変更できない、チーム離脱に伴い前任者が持っていた知見が失われている状態などが話に挙がりました。また新環境への構築を進めた我々が未来に負債を残さないという話も挙がりました。
テーマ2:レガシー度合いの自慢

テーマ3:レガシー脱却で苦労した話

テーマ4:レガシー脱却の対応状況

まとめ
今回の Tech Talk では、ニフティでのレガシー脱却について事例を交えて紹介しました。1 時間という短い枠だったので、今回話しきれなかった内容もありますが、参考にできるものがあれば幸いです。
また後半ではディスカッションを行いました。社内の雰囲気を少しでも感じていただけたらありがたいです。
そして今回も質問やコメントをくださった方もいました。ありがとうございました。
今後も NIFTY Tech Talk は継続して実施していきますので、ぜひご参加ください。