はじめまして! 👋
こんにちは!2025年度新卒エンジニアのパクです。
OJTとしてマイニフティチームに所属しています。
よろしくお願いします 😊
AWS Summitって何?

AWS Summitは、AWS(Amazon Web Service)の技術を中心に開催されるITイベントです。Amazonというと、「あの物流会社の…?」と思うかもしれませんが、その通りです!

そのアマゾンが運営するAWSは、簡単に言うと、 インターネットでコンピュータを借りるサービスです。 以前はWebサイトをサービスするには、24時間稼働できる高価なPCサーバーを購入し、自分で管理しなければなりませんでしたが、AWSを使えば、ネットで必要な分だけ柔軟にコンピュータを借りることができます。
そんなAWSに関連するすべてのことが集まり、年1回開催される日本最大のクラウドコンピューティングイベントがAWS Summitです! 今年は6月25日と26日の2日間、幕張メッセで開催され、私は2日連続で参加しました。
参加申し込みからセッション予約まで
AWS Summitに参加のためには、公式Webページから事前に申請する必要があります!
https://aws.amazon.com/jp/summits/japan
(来年はリンクが変更される可能性があります)
リンクをクリックすると、イベント全体の内容とともに、どんな技術講演(セッション)があるのかが確認できます。様々なセッションがありますが、各セッションには「Level」があります。AWSに慣れていない方は、AWS初心者向けのLevel 100~200のセッションを先に予約することをおすすめします。
人気なセッションはすぐに満席になってしまいますが、当日会場に空席があれば、自由に入場して聞くこともできるので、あまり心配する必要はありません。

私は聞きたかったセッションがほとんど満席で予約は出来なかったのですが、当日会場で全部参加できました。
何をもっていけばいいかな? 🎒
- 必須
- 事前予約の後、マイページからアクセスできるQRコード
- 身分証 (名刺、免許証等)
- あるといいもの
- 水
- バッグパック (ノベルティを沢山もらうなら)
- PC(ワークショップに参加するなら)
幕張メッセへGo!

会場に入場するためには、事前登録の後に発行されるマイページのQRコードと身分証を用意します。 入口で確認後、入場証(チケット)を受け取ることができます。
午前9時から始まる「ウェルカムパフォーマンス」が気になったので、少し早めに到着しました。早い時間だからか、思ったより入場列は長くなかったです。

今年は先着4,000人にクッションとお弁当がもらえる特典がありました!クッションは基調講演を事前に予約していれば、その講演会場の席で受け取ることができ、お弁当は9時20分頃に配布が終了しました。
来年もお弁当がほしいなら、少し急いだ方がいいですね 🙂
さあ、お楽しみの時間です! 🥳
会場に入ったら、いよいよ本格的にSummitを楽しむ時間です!初心者の視点で、2日間回りながら「これは楽しめる!」と思ったことを紹介します。
まずは基調講演を聴こう

数あるセッションの中で何を聞くべきか迷ったら、基調講演を聴きましょう。 AWS Summitの最も核となるセッションで、AWSの新しい技術と様々な企業の成功事例を紹介します。 基調講演を聞いて、「AWSが日本国内で貴重な価値を生み出しているんだ」「思った以上に巨大な技術なんだな」と気づき、AWSへの興味が湧きました。
企業ブースも一通り回ってみよう

GitLab、IBM、IBM、Postman、AMDなどなど馴染みのある企業はもちろん、「こんなサービスもあるんだ!」と思う企業まで、様々な企業が出展しています。 各ブースでは、自社の技術やサービスをアピールするために独特なイベントを開催しており、それを見るだけでもとても興味深く、楽しい経験でした。
一部のブースでは、その場で気軽に聞けるミニセッションを開催しているところもあるので、興味のあるテーマがあれば参加するのもいいでしょう。
そして、ブースを回っていると、両手一杯の戦利品を手に入れることができます。かわいいステッカーや便利グッズを申し訳ないくらいたくさんもらえますので、AWS Summitに参加するときは、ぜひバッグパックを持って行きましょう!
ゲームで学ぶ、AWS体験ラボ

「セッションが難しいです」と思う方には、ここもおすすめです! AWS体験ラボはAWSに初めて触れる初心者の方もゼロから楽しく学習できる体験型ブースです。
- Cloud Quest: ゲームでAWSのスキルを学んでいきます。
- SIMULEARN : チャットでAIと話ししながら、ビジネス問題をAWSでどのように解決するかを学ぶシミュレーションです。
私はCloud Questを1時間ほど体験してみました。体験を始めると、実習用の仮AWSアカウントがすぐに作成され、必要なファイルもすべて用意されているので、本当に「学習」に集中できたのが良かったです。
「AWS何もわからない素人だけど…」という方はぜひ参加してみてください!
この他にも

ハンズオン、ワークショップできるエキスポや、AWSの技術を活用した様々なプロジェクトが展示されている展示ブースもありました。 余裕があったら回るのも楽しみの一つです!
最後に 👨💻

最初は、「AWSの知識がないと楽しめないのでは…」と心配していたのですが、AWS Summitは「専門家だけのイベント」ではなく、私のような新人エンジニアも一緒に楽しみながら学べる、とても有意義で楽しい時間でした。
ITを超え、アニメーション制作、物流の自動化、食品廃棄物の問題解決に至るまで使われるAWSの姿に、クラウドコンピューティングの無限の可能性を感じました。
今回の経験で、AWSは難しい技術とした偏見がなくなり、今後ニフティで新しい技術をもっと探求したいと思う貴重なきっかけを得ました。
この記事を読んでいる皆さんも、次のSummitでお会いできることを願っています 😉