技術書典15でNIFTY Tech Book #1を頒布します! 2023.11.07Update 中村 ニフティのN1! Machine Learning Product Engineer 中村です。 最近はAmazon Bedrockを活用した生成AIをプロダクト実装することにハマってます。 NIFTY Tech Book #1を無料配布します! 完成したNIFTY Tech B…続きを読む NIFTY Tech Day 技術書典 技術書典15
AWS JumpStart 2023 for NewGradsに参加しました! 2023.10.10Update 西根 こんにちは、新卒1年目の江口と西根です!新人研修の一環としてニフティ2023年度新卒入社の10名がAWS JumpStart 2023 for NewGradsに参加しました! AWS JumpStart 2023 for NewGrads 設計編とは? 23卒の新卒1年目エンジニ…続きを読む AWS AWS JumpStart 新人研修 研修
AWSで学習済み機械学習モデルを爆速でデプロイする方法 2023.06.29Update いかりがわ はじめに こんにちは、ニフティのいかりがわです。ニフティでは毎年、新卒エンジニア向けのOJTとしてエンジニア定例という勉強会を開催しています。私は機械学習の講師を務めていて、講義の中でAmazon SageMakerを使ったハンズオン実習を行うことにしました。そのために、いろいろな勉強を…続きを読む AWS SageMaker 初心者向け 機械学習 深層学習
ハッカソン合宿制作記③ | ロードマップを共有するアプリを作成しました! 2022.03.10Update いかりがわ はじめに こんにちは! ニフティでは新人エンジニアの研修の一環として「エンジニア定例」というスキルアップを目的とした勉強会を実施しています。 その集大成として3日間のハッカソンを行いました。 ハッカソンのテーマは「全国高校eスポーツ選手権に限らずe-sportsを盛り上げるためのサービス」で、…続きを読む 2021年度 AWS Docker Flask React ハッカソン
ハッカソン合宿制作記② | Next.js+Flaskで観客が一目で情報を取得できるようなサービスを作ってみました! 2022.03.10Update 仲上 はじめに はじめまして!新卒1年目の仲上、金澤、松阪です! ニフティグループでは新人の技術力向上のため、毎年エンジニア定例という勉強会が行われています。先日、その集大成として3日間にわたる開発合宿、通称「エンジニア定例合宿」が開催されました! ※詳細についてはこちらをご覧ください(今年もコロナ…続きを読む 2021年度 AWS Docker Flask Next.js React ハッカソン