チームマネジメント

技術スタックだけじゃない、業務ドメイン知識のオンボーディングも同じくらいの量が必要な話

エンジニアリングマネージャーをしています、芦川です。2025-02-26 にD-Plus Tokyo #11~受けてよかった!自分が受けたい!オンボーディング Part2にて、社内で実施している業務ドメイン知識のオンボーディングの話をしてきましたので、ブログも書きたいと思います。(発表スライドはこ…続きを読む

チームで成果をあげるために「自分がやろう」をやめよう

ニフティ株式会社でマネージャーをしている元安です。今回はマネージャーとして業務する上で気を付けていることについて経験談を交えながら書かせていただこうと思います。気を付けていることはいくつもあるのですがいくつも書くと長くなるので今回はまず1つ。マネージャーだから意識しなければならないものではなくどの…続きを読む

複数プロダクトを担当するチームにスクラムを導入した話

ニフティ株式会社でマネージャーをしている北浦です。 今回は私がマネジメントしている基幹システムグループ 課金システムチームのマネジメントについて紹介します。とはいえ自身のマネジメント歴が浅い(2022年4月〜)ので、今回は僕たちのチームがどのようにスクラムを導入していったのかを書いて…続きを読む

目指せ、自己管理型チーム! 役割分担の垣根を取っ払い、心理的安全性を高めるチームマネジメント手法の紹介

ニフティ株式会社でシニアエンジニアしています芦川です。 前回の「基幹システムグループ サービスインフラチームの紹介です」に引き続き、今回は、私がチームマネジメントをこれまでどうしてきたか、これからどうしていくか、についてお話したいと思います。 まずは数年前に話は遡ります。 …続きを読む